マイクロアレイ血液検査とは
体への負担が少ない“がん”診断方法を目指して開発された、
「今」“がん”があるのか無いのかを判別する検査です。
膵臓がん、胆道がんを含む4つの消化器系がんを同時に、部位別に検査できます。
早期がんを含め9割の高い検査精度を示しています。
検査の対象
早期発見が難しく生存率が低い「膵臓がん」、「胆道がん」と
罹患者数が多い「大腸がん」、「胃がん」の4つの消化器系がんが検査対象です。
検査の流れ
1回の採血(5.0mL)のみで、検査が受けられます。
事前の食事制限や薬剤の投与などは必要ありません。
マイクロアレイ血液検査の原理
“がん”などによる体の反応を遺伝子レベルで測定できる、
マイクロアレイという新しい技術を利用し、“がん”の有無を判別しています。
がん細胞に反応するメカニズム
早期がんの発見に役立ちます。
遺伝子レベルでの生体反応を測定して、早期がんの発見・治療につなげます。
「今」“がん”があるかどうかを判別します。
一般的な遺伝子(DNA)検査は
「将来”がん”になりやすい体質かどうか」を調べますが、
本検査では今発生している”がん”を検出します
マイクロアレイ血液検査の特徴
早期発見が難しいとされる膵臓がん、胆道がんを含む4つの消化器系がんを
遺伝子レベルでチェックします。
-
90%を超える高い検査精度
早期の“がん”にも高い感度を示し、早期発見・治療につながります。
-
同時に検査できる
一度の採血で、膵臓、胆道、胃、大腸の4つの“がん”を検査できます。
-
部位別に判定できる
臓器別(膵臓、胆道、胃・大腸)で判定されます。
-
簡単・安心の検査方法
検査は1回の採血(5.0mL)のみ。
事前の食事制限や薬剤の投与などは必要ありません。
この検査は保険診療の対象とはなっておりませんので自由診療となります。
本検査結果はがんであるかどうかを確定するものではありません。
がんについて
“がん”の罹患率と死亡数
日本人の2人に1人が“がん”にかかり、
3人に1人が“がん”で亡くなっています。
“がん”は、年をとるにつれてかかる可能性が高くなる病気です。
生涯で考えると、男性で約62%・女性で約46%が“がん”にかかる
と言われており、誰でもかかる可能性のある病気です。
なかでも、消化器系の“がん”は死因の上位を占めています。
“がん”は基本的に体の全ての臓器・組織に発生しますが、
主に消化器系の“がん”が死因の上位を占めています。
しかし、“がん”は不治の病ではありません。
早期に発見・治療することで9割は完治するといわれています。
主な消化器系がんの検査方法
画像検査
体内の画像を元に検査する方法:X線、内視鏡、PET、CT、MRIなど
検体検査
体内から摂取した検体を検査する方法:腫瘍マーカー、便潜血、ペプシノゲン検査など
自覚症状のない場合でも積極的に検診を受けることが早期発見につながります。
早期発見が難しい膵臓がん・胆道がん
膵臓がんと胆道がんは一般的な健康診断では検査項目に入っていない場合が多く、
また、初期に症状がほとんど無いため早期発見が難しいとされています。
そのため、他の部位の“がん”と比べても生存率が低い“がん”です。
膵臓がん・胆道がんでも早期に発見・治療することで治癒率は向上します。
“がん”をより早く発見する事は、
治癒率を高めるだけではなく、様々な負担を軽減します。
“がん”になると、様々な負担が降りかかってきます。
長期間の入院による肉体的・精神的な負担、
入院費や薬代、そのほか先進医療費などの経済的な負担、
仕事を続けることが困難になったり、ライフスタイルの変化を強いられるなどの様々な負担
よくあるご質問
- Q. この検査では何がわかるのですか?
- A. 1度の採血で4つの消化器系“がん”が体内にあるのか無いのかを同時に判別します。
早期発見が難しいとされる「膵臓がん・胆道がん」、罹患数が多い「胃がん・大腸がん」を遺伝子レベルでチェックします。 - Q. 個人や家族の遺伝子情報が他人に知られる危険性はありませんか?
- A. 本検査によって、ご本人やご家族を特定するような遺伝子情報が知られる事はありません。
- Q. 「がんになりやすい体質」が分かるのですか?
- A. いいえ。この検査は、採血時における“がん”の有無を判別する検査です。
「がんになりやすい体質」かどうかを判別するリスク検査とは異なります。 - Q. 検査はどのように行われますか?
- A. 本検査を取り扱っている医療機関にご予約・ご来院いただき、採血(5mL)していただきます。
採取した血液は専門の検査機関にて検査を行い、3〜4週間ほどで判定結果が出ます。 - Q. 検査を受ける際に事前準備などはありますか?
- A. 事前の食事制限や薬剤の投与などは必要ありません。
- Q. 検査を受ける際の注意事項はありますか?
- A. 病歴や投薬中の薬によって正しい結果が得られない場合がございます。
詳しくは医師までお問合せください。 - Q. 医療機関以外、自宅などで採血は出来ないのですか?
- A. 主に以下の3つの理由から医療機関のみでの受診となります。
・本検査の採血は法令で定められた医療行為であること。
・検査結果に影響を及ぼしかねない血液(検体)の保存状態の問題。
・感染症などの安全性の問題。 - Q. 検査結果はどのくらい信頼できますか?
- A. 臨床研究では、消化器系がんに対する本検査の感度と特異度はいずれも90%以上でした。
【参考論文】
Differential gene expression profiling in blood from patients with digestive system cancers.
2010, Biochem. Biophys. Res. Commun. 400(1):7‐15. - Q. 結果が陰性でしたが、将来的にがんが発病する可能性はないと認識して良いのでしょうか?
- A. この検査は採血時におけるがんの有無を判別する検査です。したがって将来の”がん”の発症を予測するものではありません。
医師とご相談の上、概ね1年毎の定期的な検査をおすすめいたします。 - Q. 結果が陽性だった場合はどうしたらいいでしょうか?
- A. 検査結果を参考に医師と相談の上、精密検査を受けられる事をおすすめいたします。
この検査は保険診療の対象とはなっておりませんので自由診療となります。